PAGE TOP

機関誌

機関誌内容一覧

平成27年02月20日


平成27年02月20日「27年度重点事業報告 東西2地区で開催」 ~日本ホル協社員会議~
日本ホルスタイン登録協会(北良治会長)は、平成26年度社員会議を東日本と西日本の2地区で開催し、今年度の中間事業概況、27年度事業計画骨子(案)などの報告を行った。この中で、昨年の12月末での都府県登録申込みは前年同期対比82.6%と減少を示した。27年度事業計画骨子(案)では、登録や審査の推進を図ることで引き続き協力をお願いするとともに、今年10月開催の第14回全日本ホルスタイン共進会について諸般の準備に万全を期すことや、第15回全日本ホルスタイン共進会について平成32年度の開催に向け、その実現に向け引き続き努力する。また、会議に併せて、一般社団法人家畜改良事業団の内山課長を講師に招き、「受胎率低下の現状を踏まえた種雄牛側からの取り組み」と題して講演が行われた。
東西2地区で開催
日ホ協では、会員酪農家から選出された社員を対象に、登録事業の概況や次年度の実施計画を伝達するとともに、会員からの意見要望を聞いて登録の普及拡大や会員相互の連携強化を図るため、都府県の東西2ブロックで社員会議を開催している。東日本地区は2月6日、東京都内に60名、西日本地区は1月30日に福岡市内に49名の社員と関係者が出席して行われた。
会議では冒頭、東日本は杉浦副会長(愛知県)、西日本は三浦副会長(鳥取県)から、酪農経営の根幹となる登録や体型審査の理解と推進、全共開催などの報告をし、協会運営について社員各位から忌憚のない意見を聞きたい旨の挨拶があった。
26年度中間事業概況
昨年12月末の都府県会員が4,926名、前年対比97.8%と減少した。また、血統登録は全国で14万4,116頭で前年対比93.4%と減少に転じた。地域別では、北海道が11万7,588頭で同96.2%、都府県は2万6,528頭で同82.6%と大きく減少した。
また、現在の都府県の自動登録普及率は50.1%で、昨年と同様であり、一層の推進をお願いした。
27年度事業骨子
主な重点事業骨子(案)では、
  1. 登録振興対策では血統登録や牛群審査をはじめ各種登録・証明の普及拡大に努める。
  2. ゲノミックの改良関係技術について最新情報の収集に努め、その関連事業等にも積極的に協力する。
  3. 世界ホルスタイン・フリージアン連盟(WHFF)の評議員会を東京で4月に開催し、加盟国との情報交換に努める。
  4. 国が実施する「家畜改良推進事業」の遺伝的改良に係わる体型データの収集について積極的に協力する。
  5. 総合指数の見直しのための分析・検討を行う。
  6. Webサイトを活用して会員情報の充実に努める。
  7. 地区別登録委員研修会を7~8月に開催する。
  8. 第14回全共の開催に向けて諸準備を進める。第15回全共の開催実現に向け引き続き努力する。
などの報告があった。
社員選挙
一般社団法人移行後、初めての社員選挙を今年5月29日に行う。定数は定款に定める58名で、3月の理事会で正式に選挙区を定め、正会員の中から社員の候補者が選出される。
社員の定数は、過去3年間の各登録・証明件数や会員数から算出し、関東地区が1名減、九州地区が1名増となる。なお、各選挙区で候補者が定数を超えない場合は、その選挙区での社員選挙は行わない。
SNP検査47%増
SNP検査申込状況では、経産SNP関連事業が1,112件、ALIC事業が2,701件、そのほか一般申込みが999件で、合計4,812件となり、前年より46.5%増加した。
第14回全共
現在、43都道府県から387頭の出品予定(計画頭数400頭)があり、出品増頭の希望があれば受付ける。行事日程では、新たに付帯・協賛事業として、特に高校生を対象とした毛刈り講習やジャジング・スクール、交流パーティー、リードマン・スクール、リードマン・コンテストなどの開催予定をしている。
また、ジャージー交流会も行われる。全共終了後の出品牛搬出は、10月27日午前中までに搬出するようお願いした。
また、次回の第15回全共の開催について引き続き要請を行っていることを報告した。
なお、全共の詳細については日ホ協Webサイトの「全共」から、規則、衛生対策要領や出品条件に関するQ&Aなどを見ることが出来る。共進会場へのアクセスや宿泊情報などは「特設サイト」から確認が出来る。
「受胎率向上」講演
今回の講演は一般社団法人家畜改良事業団家畜改良技術研究所の繁殖技術部の内山京子課長を招いて「受胎率低下の現状を踏まえた種雄牛側からの取り組み」と題して講演が行われた。
最近の受胎率低下の原因については、多くの要因が複雑に絡み合っていると考えられ、同団では精液の品質向上を目指し、受精できる精子の検査法の開発や、また、2層式ストロー(FCMax)の開発を行い、精液層と希釈液層に分けたことで、受胎率が概ね従来のストローより6ポイント向上した成果を説明された。

平成27年02月20日「長命連産の証し」 ~生涯乳量全国トップ40~
日本ホル協では毎年、検定成績証明された累計記録について、生涯検定選奨および生涯乳量・乳脂量高記録牛の公表を行っている。今回は平成26年12月末現在の全国における生涯乳量高記録牛をとりまとめた。
別表には生涯乳量全国トップ40と都府県上位牛を示した。
26年次記録更新牛は6頭
生涯乳量のトップは、17年に記録更新した杉浦尚さん(北海道帯広市)所有のアマンダ号、審査得点93点で検定回数8回、検定日数4,080日、生涯乳量(M)21万5,218㎏、総乳脂量(F)7,946㎏、平均乳脂率3.7%。本牛は8乳期中6乳期で乳量2万㎏超え、検定1日あたり平均乳量も優に50㎏を超える高能力ぶりを発揮し、国内で唯一、M20万㎏突破牛であり、Fは全国2位。また、産子から3頭の後代検定候補種雄牛(うち1頭が選抜)や多くの優秀な雌牛が輩出している。
2位は橋田和幸さん(北海道恵庭市)所有のテルスター号でM18万6,748㎏を記録している。なお、本牛の検定回数16回は36位の(有)大出農場所有のジヨイス号と並び生涯乳量記録牛の中では最多回数である。
3位には村崎喜一さん(北海道大樹町)所有のアンナ号のM17万7,241㎏。
7位には都府県1位の田中泰彦さん(鳥取県)所有のエレン号がM16万6,278㎏で、F8,978㎏は平成8年以降長い間に渡り日本一の座を堅持している。
また、都府県牛では11位の糟谷英文さん(千葉県)所有のフレーランド号が検定回数13回、M16万2,021㎏、26位の吉田豪秀さん(長崎県)所有のノブ号が検定回数11回、M14万8,534㎏であった。30位は26年次に記録更新した(有)アカツキ牧場(愛知県)所有のトング号が検定回数12回、M14万6,475㎏。北海道の強豪が上位を占める全国トップ40傑に4頭が登場した。
生涯乳量の上位牛で26年次に記録更新(表中、名号の前に*印)したのは6頭で、前述の(有)アカツキ牧場所有牛の他、10位・久保隆幸さん(北海道湧別町)所有リンデイ号が検定回数13回、M16万3,547㎏、審査得点90点、14位・久保田明さん(北海道幕別町)所有セレミイ号が、検定回数9回、M15万7,415㎏、18位・細野輝行さん(北海道清水町)所有ルーテル号が、検定回数10回、M15万5,307㎏、34位・小華和寛紀さん(北海道安平町)所有モーテイ号が検定回数6回、M14万4,488㎏、36位・(有)大出農場(北海道小清水町)所有ジヨイス号が検定回数16回、M14万4,018㎏を記録した。
表の下方には、都府県牛で生涯乳量41位以下を掲載した。この中で41位・池松和幸さん(福岡県)所有クリスター号が、検定回数10回、検定日数4,282日、M14万2,497㎏で、昨年記録更新し都府県在籍牛でトップである。


PDF版

平成27年02月20日「検定成績優秀牛」 ~都府県、平成27年1月証明分F偏差値~