PAGE TOP

機関誌

機関誌内容一覧

平成29年07月20日


平成29年07月20日酪農家戸数、乳牛頭数に危機感
体型審査やSNP活用で耐用年数向上図る

-日本ホル協第67回通常総会-
一般社団法人日本ホルスタイン登録協会(前田勉会長)の第67回通常総会が、6月23日、東京都中野区の中野サンプラザで開催され、報告事項として平成28年度事業概況、平成29年度事業計画並びに収支予算、公益目的支出計画実施状況について確認され、提出議案の平成28年度決算報告、平成29年度役員報酬などの議案全てが原案通り可決承認された。
会長挨拶
議事に先立ち、前田会長が開会挨拶を行い、農林水産省をはじめ、日頃からご指導、ご支援いただいている関係団体・機関、そして社員各位の多数の出席を賜り、盛会に開催できることに謝辞を述べた。
酪農をめぐる情勢については、「依然として、酪農家戸数と乳牛飼養頭数は減少の途をたどり、全国の生乳生産量も昨年9月以降、連続しての減少傾向が続いています。最近発表された畜産統計(平成29年2月現在)によれば、全国の酪農家戸数は1万6,400戸で前年同期に比べて600戸減、乳牛飼養頭数は132万3,000頭で2万2,000頭減少し、平成15年以降15年連続の減少となっています。また、10年前と比べても約1万戸の酪農家と31万頭の乳牛がいなくなったことになり、酪農の将来を考えると、大きな危機感を感じざるを得ません。当協会の主幹事業である登録等頭数でも、平成28年度都府県における血統登録申込が4万2,102頭で前年度対比95%、会員申込は5,643名で94%、以下、移動証明77%、審査成績証明91%、検定成績証明83%と軒並み減少しており、酪農家戸数や乳牛飼養頭数の減少が即、登録等頭数にも影響しています。平成29年度も酪農情勢はなお厳しいものがありますが、国では畜産クラスター事業の拡充等、酪農生産基盤強化のための種々対策が講じられています。また、全国連等の酪農関係団体では若齢預託牧場の設置等による哺育・育成体制の強化や、各都道府県内の酪農組合等でも、性選別精液利用や後継牛保留に対する助成等、乳用後継牛の確保に尽力されています。
当協会でも、国の家畜改良増殖目標に沿って、遺伝的改良面から酪農経営の向上に寄与するため、引き続き自動登録を推進するとともに、長持ちし、かつ生涯乳量の高い牛群を確保するため、長命連産性や生涯生産性に関係した乳器や肢蹄の改良を推進して参ります。その一例として、平成29年度から3年間、JRL畜産振興事業で「乳用牛DNA情報による長命連産性向上事業」を受託し、体型審査やSNPデータを活用して、標準発育値の作成や体のサイズ指数、歩様を含む肢蹄形質の指数を開発し、これを現場に応用して、乳用牛の耐用年数の向上に努めます。」と述べた。
最後に、当協会最大の事業である全共については、「初のブロック全共として、平成32年10月31日から3日間、宮崎県の都城地域家畜市場において「第15回全日本ホルスタイン共進会九州・沖縄ブロック大会」を開催します。本年10月には実行委員会を設立して、九州・沖縄各県の行政並びに酪農関係団体等、多くの皆様からの支援協力を仰ぎながら、開催基本計画の策定と具体的な準備に取り組んで参ります。
来る九州・沖縄全共が今後の全共開催の範となり、国産種雄牛の利用拡大と酪農生産意欲の向上、全国酪農家・関係者の親睦と絆がより深まることと、一般消費者に対する酪農理解醸成活動、九州・沖縄各県の特徴を生かした牛乳・乳製品の消費宣伝の場になることを期待し、当協会もその成功に向けて全力で準備を進める所存です。」と述べた。
SNP検査前年比169.3%
平成28年度事業実績では、会員数が都府県5,643名、全国1万2,485名で前年度から539名減少した。一方、血統登録申込では、全国20万350頭の前年度対比99.8%で微減であったが、都府県では前年度対比95.1%と減少した。
審査成績証明が都府県で1万7,446頭、全国では4万8,212頭(前年度対比92.8%)と減少したが、これは体型調査の事業費の減少による。検定成績証明が都府県で4,304件、全国で7万5,166件(同98.0%)であった。また、SNP検査は都府県650件、全国で2,784件(同169.3%)と大きな伸びを示した。
平成28年度収支決算では、登録事業からなる実施事業会計、ホルスタイン会館賃貸事業会計、法人会計を合わせた経常収益額は12億3471万190円、同じく経常費用額は11億6458万1596円で、税引き後の正味財産増減額は5010万394円の黒字となる旨上程され、原案通り可決承認された。
29年度事業計画
平成29年度事業計画では、酪農家戸数、乳牛頭数の減少が続き、生乳生産量も前年割れの状況が続いている。加えて、乳用後継牛の減少に伴い、乳牛資源の価格が高騰している。国では、酪農生産基盤強化のため、畜産クラスター事業、楽酪事業などを核として、乳用牛能力向上対策や後継牛確保など、種々の対策を展開している。
こうした状況を踏まえ、日本ホル協では国の指導に基づき遺伝改良面から酪農経営の向上に貢献するため、登録事業を基盤として、特に長命連産や生涯生産に関係した乳器や肢蹄の改良を推進することで、長持ちで生涯乳量の高い牛群を確保できるよう引き続き努力を傾注して行くこととした。
また、平成32年には初のブロック全共として、第15回全日本ホルスタイン共進会九州・沖縄ブロック大会を宮崎県都城市で開催する。本年10月には、実行委員会を設立し、大会成功に向けて本格的な準備を進めていく。
血統登録は、自動登録を主体に一層の推進を図るとともに、正確な登録を実施するため出生子牛と両親の確認などの徹底を図る。SNP検査では、その普及に努め遺伝的改良の推進を図る。
血統登録、審査・検定等で収集した情報を適正に維持・管理するとともに、近親交配を避ける近交係数の算出や系統譜の利用、遺伝評価値の活用等を目的に、Webサイトや機関紙を通じて、これを提供していく。
後代検定に必要な初産検定中の材料娘牛とその同期牛の体型データの収集を今年も2万2千頭余行う。また、これらのデータや登録情報を基に、国等から受託を受けて、総合指数の見直しや泌乳能力及び体型の遺伝評価に必要な血縁ファイルの作成等を行う。
(公財)全国競馬・畜産振興会の助成による「乳用牛DNA情報による長命連産性向上事業」を実施し、歩様形質を含めた体型データを今年は4千頭を収集し、そのうちSNP検査を600頭行う。また、標準発育値作成のため、のべ500頭の測定も行う。
世界ホルスタイン・フリージアン連盟に加盟し、登録に係るゲノミック技術、近親交配による弊害、繁殖障害などの共通課題について情報交換を行う。
ホルスタイン会館の運営を通じて、登録事業の安定的な運営を図り、事業の継続性を高めていく。
平成29年度収支予算は、血統登録申込が都府県で4万700頭(前年度予算対比95.0%)、全国では19万5700頭(同100.1%)、審査4万9,510頭、検定7万3,720件、移動5,900件を計画、ホルスタイン会館賃貸事業は前年度並みの収益を予想し、経常収益は12億1379万8000円を見込む。経常費用は11億8937万9000円とし、税引き後の正味財産増減額は576万9000円を見込む。
「来賓祝辞」
日本ホルスタイン登録協会の第67回通常総会に来賓として臨席され、祝辞を述べられた方々とその概要は次のとおり。
「新たな事業『楽酪事業』は労働条件の改善」
農林水産省生産局畜産部畜産振興課松本隆志課長補佐
はじめに日・EU関係について様々な新聞報道が報じられていて将来にわたって不安を感じているかと思う。農水省としてはTPPで合意した内容が最大限譲歩したものであり、日・EU交渉もTPPラインを基準に担当者が懸命に交渉を続けていると聞いている。
酪農生産基盤の強化として、農水省では畜産クラスター事業の他、今年度から新たに酪農経営体生産性向上緊急対策事業(楽酪事業)という新たな事業を始めた。これは酪農家の労働条件の改善を目標とし、基本的には機械の導入がメインになっているが、搾乳ロボットをはじめ自動給餌器も補助対象となっている。これは、機械導入による省力化で後継者の確保や、初妊牛を購入せずに済むように自分で雌牛を作る、育てる時間を作るといった大きな意味合いもある。
国としては国際化に対応することが大きなポイントになるが、一方で酪農の生産基盤の強化への対策をどのように行ってくのかということを地域の中で引き続き考えていただくことが最終的な国際化対応に繋がっていくと考えているので、そのために事業を活用していただくようお願いする。
「牛検305日乳量過去最高9,601kg」
一般社団法人家畜改良事業団高橋勉理事
当団が実施している改良事業はじめ種々事業につきましては、皆様方からの日頃よりの万般にわたるご支援、ご協力を賜っておりますことを厚く感謝する次第である。先般、とりまとめが終了した28年度牛群検定成績速報から特徴的なトピックスを3点紹介させていただく。
1つ目は305日乳量が全国で9,601kgと過去最高となったことである。北海道の乳量が12年ぶりに都府県の能力を上回り、昨年よりも195kg増え、都府県では63㌔増に留まった。熊本県や近隣で発生した地震や夏以降の大雨等の影響を受けたと思うが、都府県牛の伸び悩みが顕著であった。
2つ目は分娩間隔で、北海道では年々短縮傾向で1日短縮の426日に対し、都府県では1日増え444日になった。
3つ目は産子の性比についてである。性選別精液の利用が多いことから雌の生産率が高まっている。これは安定して利用されている結果で、懸念をしていた受胎率に影響が出ていないと受け止めている。
需給見通しでは、需要は堅調であるが、供給面においては昨年を下回り、関係者も生乳不足に危機感を募らせている。特に都府県の減少に対して回復の兆しが見られない。これは離農による飼養頭数の減少と個体の能力の伸び悩みと推察している。
改良の第一歩は正確な記録を取ることから始まる。その記録の根幹は血統登録と牛群検定であり、車の両輪だと受け止めている。当団も引き続き日本ホル協と共に手を携えながら生産者、また我が国の乳牛改良のために尽力する。
「生乳生産量夏の不足が懸念」
一般社団法人全国酪農協会馬瀬口弘志会長(三国貢常務理事代読)
最近の酪農情勢は今、大きな転換点を迎えている。生乳生産については依然として酪農家戸数、飼養頭数の減少により生産基盤の弱体化が大きな問題となっている。平成15~26年度までの12年間に生乳生産量は北海道が4万㌧減に対して、都府県は実に103万tもの生産量が減少している。この夏の生産不足が大変懸念されるなど生産基盤対策が急務である。
最近の酪農経営は個体販売や肉用子牛価格の高騰により回復してきていると言われるが、将来を見据えると、基本は生乳生産であり、これでしっかりした酪農経営が可能になる。しかし、現状は国内生産が回復しないため乳製品の恒常的な輸入依存が続き、このまま手を拱いていれば、政府の酪肉基本方針である生乳生産目標750万tという値は遠のくばかりで、是非とも皆様のご尽力によって生産減少に歯止めをかけていただきたい。
昨年4月の熊本地震では、日本ホル協を始め全酪連、酪政連、当協会からなる友好4団体で災害対策酪農団体協議会を組織し、被災地の酪農家の皆様方に義援金の贈呈が出来たことは大変有意義なことであった。
貴協会とは当協会機関紙「全酪新報」を会報としてご活用いただき「ホルスタイン牛の広場」として毎月、全国に改良の成果等を発信している。また、本会の酪農未来塾や視察研修事業などの運営にも委員としてご指導いただいている。今後ともより一層の提携強化と友好を深めて参りたいと思っている所存である。

平成29年07月20日今後の行事

-日本ホル協-
◇地区別登録委員研修会・夏期登録事務担当者会議
◎東北地区=7月31日、8月1日=青森県
◎関東地区=8月10日、東京都、日ホ会議室(事務担当者会議のみ)
◎中部・北陸地区=7月27・28日=富山県
◎近畿地区=7月24・25日=京都府
◎中国・四国地区=8月3・4日=岡山県
◎九州地区=7月20・21日=福岡県
◇中央審査研究会
9月20~22日北海道江別市、酪農学園大学
◇第15全共実行委員会設立総会
10月12日宮崎観光ホテル
◇中間監査会
10月20日日ホ会議室
◇第288回理事会
11月22日日ホ会議室
◇東西社員会議・冬期登録事務担当者会議
平成30年1・2月頃

平成29年07月20日人事異動

-日本ホル協-
(6月30日付)
◇三寺克志退職(総務部総務課長兼経理課長)
(7月1日付)
◇渥美正総務部長[総務課長兼経理課長]兼調査部長
(総務部長兼調査部長)


平成29年07月20日「第15回全共規則決まる」

一般社団法人日本ホルスタイン登録協会(前田勉会長)の第67回通常総会が、6月23日、東京都中野区の中野サンプラザで開催され、報告事項として平成28年度事業概況、平成29年度事業計画並びに収支予算、公益目的支出計画実施状況について確認され、提出議案の平成28年度決算報告、平成29年度役員報酬などの議案全てが原案通り可決承認された。
1会期(第2条)
会期は、第1期(平成32年4月1日〜9月23日)、第2期(平成32年9月24日〜11月2日)とし、最後の平成32年10月31日〜11月2日の3日間、宮崎県都城地域家畜市場で集合審査を行う。集合審査の日程は次のとおり。
  1. 10月31日(土)開会式、審査・講評
  2. 11月1日(日)審査・講評、最高位・名誉賞決定審査
  3. 11月2日(月)上位入賞牛パレード、閉会式
2出品区分(第4条)
出品区分は、ホルスタイン種12部、ジャージー種2部の計14部とする。出品区分の基礎になる年齢は、平成32年9月末日(基準日)をもって算定する。
出品頭数はホルスタイン種250頭、ジャージー種20頭の計270頭とする。ただし、ホルスタイン種の出品内訳は、都道府県一般枠170頭、後代検定娘牛(後検)枠60頭、高等学校(高校)特別枠20頭とする。高校特別枠は一般枠や後検枠に出品しない高校に割当て、1校1頭とする。
3出品の制限(第5条)
ホルスタイン種の出品は1戸2頭以内とする。ただし、第1、2、5部(後検の部)出品牛はこの限りでない。
4資格(第6条)
出品牛は、国内産の血統登録雌牛とし、次の条件を備えたもの。なお、受精卵移植による生産牛を出品するときは、その牛の登録時所有者の居住する都道府県とする。
  1. 第1〜4部出品牛(ホルスタイン未経産)は自県産で、出品者が基準日まで引き続き6か月以上所有し飼養していること。
  2. 第5〜12部出品牛(同経産)は、出品者が基準日まで引き続き1年以上所有し飼養していること。
  3. 第13〜14部出品牛(ジャージー経産)は、出品者が基準日まで引き続き6か月以上所有し飼養していること。
  4. 未経産牛で生後19月齢以上のものは、妊娠確実であること。
5検定条件(第6条)
出品牛又は母牛に係る検定成績証明(検定証明)の条件は次のとおり。
  1. 22月未満の未経産牛は、母牛が検定成績証明済又は申込中。
  2. 30月未満の経産牛は、本牛が検定証明申込中。
  3. 30月以上48月未満の経産牛は本牛が検定証明済又は申込中。
  4. 48月以上の経産牛は本牛が検定証明済。
6出品申込(第7条)
集合審査に出品する第2期出品申込の期限は、平成32年9月24日(木)とする。
7出品負担金(第22〜24条)
参加都道府県は次の頭数割と都道府県割の合算額を出品負担金として納付する。
  1. 頭数割は、出品申込牛1頭当たり9万円。
  2. 都道府県割は、出品申込牛から1頭減じた頭数に6万6千円を乗じた額。
  3. 出品頭数が1頭の場合の負担金総額は13万円とする。
8審査委員(第29条)
この共進会に審査委員長1名、審査委員1名、副審査委員1名を置く。
9出品作法の遵守(第12条の別記)
(1)出品牛マナー
  1. 牛体のいかなる部分でも医療的整形をしてはならない。
  2. 薬剤等を使用して不自然に活気づける、或いは神経過敏を防ぐ、跛行を隠す等の行為をしてはならない。
  3. 牛体部分の凹みをたたいて盛り上げる、皮下に異物を挿入する、パウダー等で外貌の輪郭を変える等の行為をしてはならない。
  4. 不自然な方法で、乳房の形を調整したり、乳頭の形や方向を修正してはならない。
  5. 色素等を利用して、牛体特に乳房の自然の色彩を変えてはならない。
  6. 過度の給水等人工的方法で腹部を膨らませてはならない。
  7. 背線や尾根部等に過剰な体毛操作(つけ毛、植毛)を施してはならない。
  8. 背線や尾根部の毛の長さは3cmを超えてはならない。
(2)出品者マナー
  1. 服装は上下とも白色のものを着用し、牧場名等の文字を入れてはならない。
  2. 品位ある態度で序列決定に従い、審査講評が終わるまで、みだりに出品牛を動かしてはならない。
  3. 審査中に出品牛の間隔をみだりに空けたり、他の出品者の妨げとなる行為をしてはならない。
  4. 産次及び分娩月日等を不正確に伝えてはならない。
(3)出品者への通知
  • 守るべきマナーを、出品窓口団体の担当者を通じて事前に通知し、周知徹底を図る。
(4)監視員の設置
  • 出品牛が適正な状況下で管理準備され、公平な条件のもとで審査が行われるように事前確認を行うため、若干の監視員を置く。
(5)出品牛の確認
  • 過剰な準備を施していると認められる時は、直ちに行為の停止、若しくは人工的に加えられた異物等の排除と、獣医師による診療カルテ・診断書等の提出を求めることがある。これらに従わない場合、若しくはその行為が悪質であると認められた時には、共進会への出品を拒否する。


第15回全共関連はこちら

平成29年07月20日「優れた体型維持の証」

−EX-E制度始まる−
以前より、アメリカやカナダ等では、審査得点90点以上に評価された牛に対し、通称「エクセレント(EX)」と称し、その牛が分娩更新等の条件を満たし、再度90点以上に評価されたときに、長期間にわたり優れた体型を維持している「証」として、審査得点に「2E」、「3E」等の「E」表記を実施して、EXの付加価値を高めるとともに体型審査の推進を図っている。日本においても平成29年4月より同様にEX-E制度を開始した。
EXとE表記
  1. 審査得点90点以上を獲得した雄牛並びに雌牛をEXと称する。
  2. E表記は雌牛を対象とする。
  3. 初めてEXに評価された雌牛が分娩更新して審査を受検し、再びEXに評価されたときは「2E」とする。以後、この牛がさらに分娩更新して審査を受検し、EXに評価されたときは「3E」、「4E」等、「E」を加算して表記する(表)。
  4. ただし、EXに評価された牛が同一分娩産次で再びEXに評価されたときは、「E」を加算しない。
  5. 「E」表記は、血統能力証明書等(審査成績、検定成績の各証明書含む)に掲載する。
    なお、牛群審査等の現場で、審査委員は血統登録証明書に「審査得点」と「EX―▲E」(▲は回数)の押印をする(図)。


過去の成績の取扱いについて
過去の審査成績に関して「E」表記の遡りは行わない。しかし、平成29年度以降にEXを得た牛はそれ以前にEXを得ているかどうか調査をし、「E」を加算して表記する。

平成29年07月20日「登録推進に尽力」

−登録委員51名を表彰−
日本ホル協は、登録委員に対する表彰要領に基づき、各県支部・承認団体から推薦のあった21県51名の登録委員の方々を表彰した。
登録委員は、酪農組合などの技術職員で、日本ホル協が委嘱し、酪農家に最も身近な立場で登録申込書の作成や改良指導などに日頃から活動されており、登録推進には不可欠な存在である。常々のご尽力に対して心から感謝の意を表する次第である。
28年度の表彰登録委員は次のとおり(敬称略)で、後日感謝状と記念品が贈られる。
(青森県)藤谷龍
(岩手県)吉田侑未、青野晃、町場彩花
(宮城県)伊藤絵美、荒川大
(栃木県)磯綾子、渡辺芳信、阿久津敬史
(群馬県)宮崎智裕、田村弘幸、角田豊司、武士世理子、青木裕治
(千葉県)増戸弘典、島田泰孝、清水秀茂、小澤敬好
(長野県)有賀靖浩、山下秋広、裏見尚、星野瑛代
(岐阜県)長瀬和仁、澤村正次、原浩子
(静岡県)尾川淳、岩田宏三、遠藤優
(滋賀県)布藤雅之
(兵庫県)藤野幸一、松島敏春
(奈良県)岡田一夏
(鳥取県)前田拓也
(岡山県)阿部静香、大西克巳
(香川県)濱中大介
(愛媛県)岡山圭太、有友文昭
(福岡県)小河武洋
(長崎県)吉居正二
(熊本県)中嶋正富、松岡孝浩、福島功久、淵田瑞穂、今村亮太
(大分県)日隈界治
(宮崎県)山縣裕二、黒木信宏、田畑克幸
(鹿児島県)宇都良博、日高央元、古賀浩治、池平悠理

平成29年07月20日「検定成績優秀牛群」

−五味牧場2年連続トップ−
日本ホル協では、表彰要領に基づき毎年検定成績優秀牛群を表彰している。平成28年度のとりまとめでは、昨年度に続き五味英介さん(長野県)の牛群が牛群検定加入頭数43頭のうち50件証明から平均乳脂肪量(F)偏差値190.7でトップに輝いた。五味英介さん所有牛は、28年度の年型別検定成績優秀牛において、6つの部門でトップを獲得する優秀な成績を残している。
2位は松村文継さん(岩手県)、3位は昨年度4位の(有)加藤牧場(埼玉県)と続いた。


平成29年07月20日28年度は各種申込減少 新制度で審査・検定伸びに期待

-28年度都府県の各種申込状況から-
平成28年度における都府県別各申込状況を表1に、また平成18年度から直近10年間の各申込件数の推移を表2および図に示しました。
会員数は前年比94.2%と減少しています。年度内の入会申込は124名ありました。そのうち新規の入会は27名、後継者など家族の入会が77名、残りの20名は法人化に伴う会社名義での入会でした。また退会された会員は246名、そのうち208名は家族単位で退会しているため廃業が理由であると考えられます。図の会費件数の推移は年々減少しています。全国的に乳牛の飼養戸数は減少傾向にあり、都府県でも廃業が相次ぎ、危機的な状況が続いています。
血統登録頭数は4万2,102頭で、前年比95.1%と減少しました。図の血統登録頭数の推移をみると、10年前に5万頭を割り込み、今は4万頭の大台が目前に来ている状況です。25年度は5万頭を超えていますが、これは26年4月からの消費税増税による3月までの駆け込みの申込みが多くあったためです。
移動証明は、自動登録の普及が影響し、前年比76.9%と減少しました。自動登録では、移動証明申込みが不要であるため、自動登録実施農家が増えるほど移動証明申込みは減少します。図の推移をみても毎年減少しており、今後もその傾向にあります。
群馬県・自動登録開始
ここで表3に都府県における自動登録農家戸数状況を示しました。現在の都府県の自動登録実施農家戸数は1,892戸、昨年7月からの1年間で自動登録を開始した農家は158戸ありました。中でも、群馬県、千葉県、兵庫県など顕著に増加した県がありました。群馬県は都府県の中で血統登録頭数の多い県の一つですが、長らく個別登録による申込み形式が続けられていました。しかしながら農家や担当者のご理解を得て28年度に自動登録元年を迎えており、現在着々と普及が進んでいる状況です。また、自動登録を推進するにあたっては、登録窓口団体である群馬県畜産協会のご尽力があり、当協会職員も出向して説明会を行うなど慎重に推進活動を行ったことが功を奏し、事故照会の少ない円滑な自動登録を実施できています。
審査成績は、例年実施件数の多い熊本県が28年4月に発生した地震によりやむを得ず前期の審査を実施できなかった影響で、前年比95.2%と減少しました。しかしながら、図の審査成績の推移では22年度より微増を続けており、これは偏に地域の皆様のご支援あってのものと深謝する次第です。本年度はEX-E制度が新しく制定されました。これを機会に、さらに審査受検牛が増えるよう普及推進を図っていきます。
検定成績証明は4,500件、前年比90.9%となりました。この減少は、北海道全共が行われた27年度に大幅な件数増加があった反動を受けたものです。全共出品牛は検定条件があるため、全共開催年は検定成績証明件数が増加する傾向にあります。図の推移をみると審査成績と同様に微増傾向ではありますが、件数は少なく地域での認知不足が見られます。高い泌乳記録を持った牛やEX-E制度で審査優秀牛と認定された牛など頑張ってくれた愛牛の記録を証明書という形で残して、日頃の酪農経営のモチベーションアップにつなげていただくようお願いいたします。
28年度の各申込は減少傾向にあり、酪農情勢からも先の見えない状況が続いていますが、国においては酪農生産基盤の強化を図り、乳用牛の生涯にわたる生産性を向上させる改良が進められています。当協会においても牛群改良の基礎となる血統登録を推進し、遺伝病予防や近親交配を回避するための情報提供、また体型審査および検定証明による高能力牛の選定を行い、酪農の将来を支える取り組みを今後も行っていきます。

PDF版


PDF版

平成29年07月20日「平成28年度都府県年型別検定優秀牛」

-前原和明さんほか記録更新-
28年度都府県での検定成績優秀牛として、表に延べ32頭をまとめた。昨年度は日本記録の更新は無かったものの前原和明さん(宮崎県)、(独)家畜改良センター(福島県)、石川和博さん(静岡県)所有牛が都府県記録(表中、名号前の*印)を更新した。
都府県記録を更新したのは、前原和明さん所有の「ハピニスフアームマークヒラリークリントンET」で、2年半型305日乳量で1万5,920kgを記録した。この他、4年型365日乳量においても、同所有牛がトップとなった。
3年型365日乳脂量では、石川和博さん所有牛の「MSアツトウツドSチヤシテイBET」が乳脂量910kgでこの部門の都府県記録を更新した。この他、5年型305日乳量でも同所有牛がトップとなる素晴らしい記録となった。
優秀牛の所有者に目を向けると、(独)家畜改良センター所有牛が13部門、次いで、五味英介さん(長野県)所有牛が6部門でトップとなる優秀な成績を収めている。

平成29年07月20日「普及推進に貢献」

-熊本県酪連など表彰-
日本ホル協では毎年、会員拡大や血統登録の推進、自動登録の普及や審査の普及推進に貢献している各都府県支部・承認団体を表彰している。28年度の表彰団体は次のとおり。
◇会員拡大推進団体
【優秀賞】
熊本県酪農業協同組合連合会
【優良賞】
鹿児島県酪農業協同組合、宮崎県経済農業協同組合連合会
【努力賞】
全国農業協同組合連合会青森県本部、福島県酪農業協同組合、岩手県支部、大山乳業農業協同組合、愛知県酪農農業協同組合
◇自動登録普及推進団体
①増加指数によるもの
【殊勲賞】
千葉県酪農農業協同組合連合会
【敢闘賞】
東京都酪農業協同組合、兵庫県酪農農業協同組合
【努力賞】
(一社)埼玉県畜産会、(公社)山口県畜産振興協会、宮崎県経済農業協同組合連合会、ふくおか県酪農業協同組合、広島県酪農業協同組合
②普及指数によるもの
【殊勲賞】
大山乳業農業協同組合
【敢闘賞】
大阪畜産農業協同組合、(公社)山口県畜産振興協会
【努力賞】
鹿児島県酪農業協同組合、おかやま酪農業協同組合、秋田県支部、愛知県酪農農業協同組合、(一社)滋賀県畜産振興協会
◇血統登録普及推進団体
【殊勲賞】
(公社)山口県畜産振興協会
【敢闘賞】
(一社)埼玉県畜産会、酪農とちぎ農業協同組合
【努力賞】
大山乳業農業協同組合、岩手県支部、(一社)岐阜県畜産協会、(公社)群馬県畜産協会、全国農業協同組合連合会長野県本部
◇審査普及推進団体
①増減率によるもの
【優秀賞】
(公社)群馬県畜産協会
【優良賞】
岩手県支部、愛知県酪農農業協同組合
【努力賞】
ふくおか県酪農業協同組合、おかやま酪農業協同組合、茨城県酪農業協同組合連合会、愛媛県酪農業協同組合連合会、福島県酪農業協同組合
②審査頭数によるもの
【優秀賞】
岩手県支部
【優良賞】
(公社)群馬県畜産協会、熊本県酪農業協同組合連合会
【努力賞】
酪農とちぎ農業協同組合、愛知県酪農農業協同組合、ふくおか県酪農業協同組合、大山乳業農業協同組合、鹿児島県酪農業協同組合


平成29年07月20日21年ぶり都府県記録更新 (有)川名デーリィ(千葉県)

-生涯検定29年6月分とりまとめから-
29年6月に都府県で検定成績証明されたものの中から、別表には生涯乳量5万kg以上の高記録牛17頭を示した。今回は都府県歴代記録が21年ぶりに更新され、上位7頭が総乳量(M)10万kgを突破した。
1位(有)川名デーリィ(千葉県)
生涯乳量トップは、(有)川名デーリィ所有「ネザーランドニツクマンフエイアーク」(平13.8.5生)の検定回数12回で検定日数4,214日、M18万2,068kg、総乳脂量(F)6,401kg、平均乳脂率(F%)3.5%、総乳蛋白質量(P)6,070kgであった。今回の記録は、初産~12産目までの検定成績証明を一括申請したことによるもので、都府県歴代1位(全国3位)と平成8年に証明されこれまで21年間1位を堅持してきた田中泰彦さん(鳥取県)所有の「ロイブルツクハイアーエレン」の生涯乳量を1万5千kg以上も更新する驚異的な記録となった。
本牛の記録達成までの軌跡を紐解くと本牛から数えて9世代前の昭和30年生まれの導入牛まで行き着く。その導入牛を基礎として代々、国内種雄牛が交配され、ニツクマンの娘として生を受けた。初産次から乳量1万2千kgを超え、産次平均1万5千kgを超え、新記録の達成に至った。
残念ながら本牛は今年の4月に亡くなってしまったが、4頭の娘牛をはじめひ孫世代まで多くの後継牛を残しているので今後のファミリーの活躍を期待したい。
2位宮野晃好さん(岡山県)
2位は、宮野晃好さん所有「ムラオカデユランゴアジソン」(平16.12.4生)の検定回数8回で検定日数3,346日、M12万6,349kg、F4,271kg、F%3.4%、P4,114kgであった。今回の記録により、同県内の歴代1位となった。
3位内藤秀之さん(岡山県)
3位は、内藤秀之さん所有「1ジヨイウイルデイクシーリーベイスター」(平12.10.17生)の検定回数12回で検定日数4,588日、M11万4,957kg、F4,599kg、F%4.0%、P3,823kgであった。
前述の他、4位長恒充さん(岡山県)、5位難波睦さん(岡山県)、6位鈴木正さん(新潟県)、7位(有)佐賀牧場(岡山県)所有牛もM10万kg突破となる素晴らしい成績を残している。
この他、10位佐野茂樹さん(岩手県)、14位佐藤晃さん(茨城県)所有牛は、審査得点EX(90点以上)を獲得しており、体型においても優れた成績を残している。
今回の成績上位牛の多くは一括して証明した牛たちです。皆様の牛群にも素晴らしい成績を収めた愛牛がいるはずです。検定証明を行って全国の同士に紹介してはいかがでしょうか。

平成29年07月20日「審査得点93点獲得」

-岡山県・(株)ミルクファクトリーキシモト-
5月に実施した岡山県の前期牛群審査において、岡山県勝田町の(株)ミルクファクトリーキシモトの「ノースフイールドローリンリツキー」(平22.6.4生、4産、父:ローリン)が高得点93点に評価された。
リツキーは北海道無量谷牧場の生産牛で、その後岡山県の(株)ミルクファクトリーキシモトに移動。平成27年の岡山県後期牛群審査では3産で91点と評価された牛である。
リツキーは体高・体長があり、きこう部はよく締まり、肋は深くて開張が良く、乳用強健性に富んだ牛であった。肢勢は正しく、輪郭鮮明で強い肢蹄であった。また、前後の付着が強く、特に後乳房においては高い付着で幅のある乳器であった。
各部の得率は、体貌と骨格92点、肢蹄93点、乳用強健性94点、乳器92点。
写真はデーリィマン社より提供

平成29年07月20日平成28年度審査成績優秀牛群

日本ホル協では、審査頭数を10~29頭、30~49頭、50頭以上の3クラスに分け、各クラス上位10牛群を毎年表彰しており、優秀な成績を収めた30牛群を別表に示した。
審査頭数10~29頭クラスでは(公財)郡山市観光交流振興公社(福島県)が審査頭数13頭(受検率92.8%)、平均得点86.5点、平均体型偏差値162.5で第1位を獲得した。このクラスでは、トップテンのうち農業高校4校が上位となる優秀な成績を収めた。
審査頭数30~49頭クラスでは古川豪樹さん(佐賀県)が、審査頭数46頭(受検率93.8%)、平均得点86.7点、平均体型偏差値159.2であった。古川豪樹さんはこの部門では平成24年度から5年連続してトップ獲得となった。
審査頭数50頭以上クラスでは弓家直人さん(茨城県)が審査頭数58頭、平均得点85.6点、平均体型偏差値149.3で第1位に輝いた。

平成29年07月20日「遺伝形質コード化などを協議」

-WHFF評議員会開く-
世界ホルスタインフリージアン連盟(WHFF)の第34回評議員会議は5月3~4日、オランダ・アムステルダム市内のホテルで開催された。この会議には、欧州から5名、北米2名、中南米1名、アジア1名(日本)、オセアニア1名の評議員が出席している。
評議員会では、昨年3月末にアルゼンチンで開催された世界会議の報告や親子判定、繁殖関係、体型審査、登録の各ワーキンググループ(WG)からの報告、2016年度収支決算及び17年度予算案の承認、次回世界会議の準備等について協議を行った。
親子判定では、インターブルの新しいサービス「GenoEX-PSE」への対応を協議。このサービスは、インターブルがICAR会員国の親子判定用SNPデータを一元管理し、会員国は有料で各国の親子判定SNPデータを利用するもので今秋から開始予定。連盟では、現行のマイクロサテライト法よりも安価で有効なSNPによる親子判定を推奨するが、このサービスについては、各国のSNP親子判定の普及度合いや費用面を考慮して、あえて推奨しないこととした。
登録WGからは、遺伝的不良形質コードの表示に関して、HH1等のハプロタイプの表示の必要性と表示方法を協議したが、結論は先送りした。
また、斑紋に関する話題として、「ラインバック」と呼ばれ、牛体側面の背線部分が尻部まで白くつながっている白黒斑牛が、北米でも出現している。アメリカではラインバック牛の登録組織があり、共進会も開催されている。この品種の起源は欧州であり、北米に渡ったものが地域的に繁栄したようである、といった話題があった。
次回評議員会は、来年2月にニュージーランドで開催予定。

平成29年07月20日「社員選挙58名当選」

-日本ホル協-
任期満了に伴う第3回社員選挙が5月24日に実施され、立候補した会員58名が当選されました。また、すべての選挙区で社員候補者の数が当該選挙区の社員定数を超えなかったため、社員選挙の投票は行われず、無投票で58名の当選が決定いたしました。その社員は次の方々です(敬称略)。(北海道)中嶋隆司、中田和孝
(青森県)阿部亨
(岩手県)中六角保広、山口秀雄
(宮城県)渡辺博
(秋田県)佐藤篤右
(山形県)井上宏三
(福島県)浅川通、阿部弘
(茨城県)木塚陽一
(栃木県)大瀧信夫、眞嶋大輔
(群馬県)真下豊、星野和司
(埼玉県)岩﨑真一
(千葉県)髙橋秀行
(東京都)北島隆
(神奈川県)荒井新吾
(新潟県)広川寛
(富山県)長井竜也
(石川県)高来直人
(福井県)田嶋敏
(山梨県)小澤英康
(長野県)小林政幸
(岐阜県) 渡辺修一郎
(静岡県)丸山満幸、高橋直人
(愛知県)土屋敦敬
(三重県)瓜生典寛
(滋賀県) 小林一弥
(京都府)冨田一岳
(大阪府)小西亨
(兵庫県)丸尾建城、塩見忠則
(奈良県)辻村崇
(和歌山県)中山庄司
(鳥取県) 川本正一郎
(島根県)和田健敏
(岡山県)吉原謙一、檜尾康知
(広島県)岩竹重城
(山口県)原田康典
(徳島県)井上泰一
(香川県)三井利広
(愛媛県)冨永優
(高知県)宮本勇清
(福岡県)中島清、本山龍一
(佐賀県)松本浩文
(長崎県)宮本貞治郎
(熊本県)松野克紀、富田睦夫
(大分県)岡嶋建一郎
(宮崎県)温水洋志
(鹿児島県)柿元博志、後堂芳治
(沖縄県)新里重夫

平成29年07月20日「中央審査研究会参加者募集中」

-9月20~22日・北海道「楽農学園大学」で開催-
日本ホル協は、審査業務に従事する登録協会の支部・承認団体、行政機関のほか審査技術の向上を目指す指導者・技術者を対象として、中央審査研究会を開催する。(全共開催年は実施しない)
研修内容は、審査標準研修の後、模範審査に始まり8頭の牛を使って、班毎に日本ホル協審査委員と研究。その後、研修成果を確認するため、4頭1組2セット、計8頭の牛について22の線形主要形質と13の線形調査形質の評価、4大区分の得率、決定得点の答案を提出し、結果を審査委員とともに研修する。 ☆日時:9月20日(水)13時~22日(金)12時
☆場所:北海道江別市文京緑町「酪農学園大学」
☆会費:1万円
☆申込締切:8月18日(金)

平成29年07月20日「検定成績優秀牛」

-都府県、平成29年5月証明分F偏差値-